Search

古墳時代の井戸に小型銅鏡 奈良・天理、水の祭祀か - 日本経済新聞

奈良県天理市の櫟本(いちのもと)チトセ遺跡で、古墳時代前期後半(4世紀後半)の井戸2基が見つかり、中から小型銅鏡、木製品、桃の種などが出土したと市教育委員会が28日、発表した。古墳時代の井戸から完全な銅鏡が出土するのは、兵庫県明石市の藤江別所遺跡に次いで2例目で、水に関わる祭祀(さいし)に用いられたとみられるという。

 櫟本チトセ遺跡の井戸から出土した小型銅鏡(28日、奈良県天理市)=共同

 櫟本チトセ遺跡の井戸から出土した小型銅鏡(28日、奈良県天理市)=共同

古代祭祀に詳しい辰巳和弘・元同志社大教授は、ヒョウタンも出土したことから「水がたくさん湧き出すようにという願いを込めたのだろう」と話している。

市教委は昨年7月から発掘、これまで知られていなかった古墳時代の集落跡を見つけ、櫟本チトセ遺跡と名付けた。

市教委によると、2基の井戸のうち、直径2.3メートル、深さ1.2メートルの素掘りの井戸から直径3.6センチ、厚さ0.5ミリの銅鏡が1枚見つかった。放射状に多数の直線が表現された「櫛歯文鏡(くしばもんきょう)」と呼ばれるタイプで、国産鏡という。建物跡とみられる柱穴群や、水を引くためとみられる大溝も見つかった。

遺跡の近くには中国・後漢の年号「中平」の文字が刻まれた鉄刀が出土した東大寺山古墳があるが、被葬者の居住地域は分かっておらず、市教委は、今回の遺跡に被葬者が住んでいた可能性もあるとしている。

出土した銅鏡は2月1~23日に天理市文化センターで展示する。〔共同〕

Let's block ads! (Why?)



"水" - Google ニュース
January 28, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/3aSaYl0

古墳時代の井戸に小型銅鏡 奈良・天理、水の祭祀か - 日本経済新聞
"水" - Google ニュース
https://ift.tt/2q5ymcb
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "古墳時代の井戸に小型銅鏡 奈良・天理、水の祭祀か - 日本経済新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.