
聖火がまちに 大分
豊後水道を挟んで四国と向かい合う大分県臼杵市には、国内に13ある古式泳法の一つ「山内流」が伝わる。継承する臼杵山内流游泳クラブ副会長の西水克己さん(64)は、五輪の聖火リレーで、トーチを手に幅約60メートルの臼杵川を泳いで渡る。
「こんなチャンスをもらえて本当にうれしい。山内流を全国の方に知ってもらえたらありがたい」
山内流は立ち泳ぎをしながらやりを持ち、矢を射る水軍の武術。泳ぎながら筆で紙に文字を書く「水書」と呼ばれる技もある。江戸時代後期、対岸の伊予松山藩士・山内久馬(きゅうま)勝重(かつしげ)によって伝えられたという。旧臼杵町は明治時代から教え方の細目を定めたり、経費補助をしたりして主体的に関わってきた。
西水さんは小学5年の夏に山内…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
"川" - Google ニュース
February 26, 2020 at 04:00PM
https://ift.tt/2I99EwZ
やりをトーチに持ちかえて 聖火、古式泳法で川を渡る - 朝日新聞
"川" - Google ニュース
https://ift.tt/2TmBnRh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "やりをトーチに持ちかえて 聖火、古式泳法で川を渡る - 朝日新聞"
Post a Comment